技能検定試験 治工具仕上げ 2級
仕上げ作業について
- やすりを使って0.01mm単位で調整できる技能を得ることができる。(毛髪の太さは約0.05~0.08mm)
- 金型の最終調整・機械加工された部品の組立て調整等、製品を完成させるための最終段階の作業である。
試験概要
次に掲げる作業試験を行う。
- やすり、けがき針、すり合わせ用角度定規(あてずり又は平行台)、Vブロック、外側マイクロメータ等を使用し、S45Cの材料に加工を行い、課題図に示す精度を有する段状の治工具を2個製作する。
- 試験時間 標準時間:3時間 打切り時間:3時間30分
練習時間
- 練習時間は120時間程度必要で合格レベルまで到達すれば指先で0.01mmを判断できる。
- 全国合格率20%前後
- 本学卒業生4名合格
試験課題
使用する工具類
- ここにあげた工具の他に、小型のスコヤ・光明丹(あたり検査用ペースト)・アオニスブラシ(けがき用塗料)等も使用する。

各種鉄工やすり

弓鋸

ハイトゲージ(ケガキ用)

スコヤ

定盤(300mm×300mm)

シックネスゲージ(すきまゲージ)

ノギス・直尺(150mm)